PHOTO HUB by nikkor club

イベント

【イベントレポート】7/17 組写真サークル オンラインセミナー

組写真サークル オンラインセミナー

宿場町の面影 ワークショップ作品講評

7月17日(水)に組写真サークルオンラインセミナーを開催しました。

今回は6月8日(日)に開催いたしました組写真サークル ワークショップ『宿場町の面影』の作品講評です。

作品のテーマは「旅情」。

参加された方々の組写真作品と候補に上がった作品を事務局にお送りいただき、小林先生が直接組み替えながら、講評をしていただきました。

※記事の中で表示している作品の順番は左から右に向かって1→4となっています。

タイトル:いつものところで

この作品タイトル「いつものところで」では、よくまとまっているが『温泉マーク』の作品はすこし仲間としては異なる。観る側の想像の広がりを意識すると、文字や記号はその想像を邪魔することがあるとお話いただきました。はっきりと表現することが有効な場合もあるが、鑑賞する側にたって作品を組み、想像をかき立てられる作品つくりを目指して組んでみてほしいとのことでした。

投稿作品:いつものところで 

タイトル:旅先の路地

こちらの作品タイトルは『旅先の路地』。下諏訪の路地を撮影された作品を組んだ作品です。一点建物を撮影された作品があり、この作品ではタイトル通りに路地を写した作品を集めて組んでもよかった、ただ路地を写した作品から離れて、構図を意識した作品に目を向けると、こちらの作品の場合は、パースのある作品で組んでみてもいいのではないかというアドバイスがありました。建物の作品はとがった印象を受けるので、路地の作品と比べると仲間から外れてしまうため、写真は平面なのですが立体感も感じながら組むのもひとつの方法なのだと学びました。

タイトル:いつか来た道

 こちらの作品タイトルは「いつか来た道」。よくまとまっている。言うことなし。と仰っていましたが2枚目のハンカチをくわえた婦人の作品や候補の作品で万治の石仏の独特な切り取り方を小林先生は感心されていました。組写真作品として完成しているので、強いていえばと前置きをしながらも、色が効いているので3枚目の作品を何か色のある作品に変えてみても良いのではというお話しをいただきました。下諏訪だけでなく、今後の作品に期待していますとの事でした。2枚目の作品がとても印象が残る作品です。ぜひ投稿されている作品をご覧ください。

投稿作品:いつか来た道

小林先生の組写真作品

最後に小林先生が撮影された組写真作品を拝見させていただきました。1日で撮影したものを組むことはあまりないとのことで、撮影していく中で、取捨選択しつつ、寄りや引き、空を抜いたり、空を入れたりなど同じ場所でも様々な構図で撮影していたと仰いました。しかも58㎜だけで撮影されたそうです。どうしても旅に出ると色々なシーンに対応できるよう万能なレンズに頼ってしまいますが、潔く単焦点1本の撮影に挑んでみてはいかがでしょうか。

小林先生はあえてオンラインセミナーが始まるまで作品はご覧にならず、初見で感じられたことをお話されていました。皆様の作品をご覧になり講評の中では「もう少し他の作品を見たい…」と仰っていました。たくさん撮影された作品があるかと思いますので、このワークショップで撮影された作品と過去に撮影された作品を組んでみたり、新たな作品を組写真サークルに投稿してください。ぜひお待ちしています。

そして9月28日(土)にはニコンプラザ東京で「組写真実践レッスンin新宿」を開催します。

作品づくりのレベルアップや興味はあるけど組む工程が分からないなどの質問を小林紀晴先生に直接お話を伺うチャンスです。ぜひお申し込みをお待ちしています。

■今回のオンラインセミナー注目ポイント
・作品の印象をグループ・仲間で分ける
・鑑賞者側に立って、見たときの自然な流れを意識して組む
・見る側の想像の広がりが妨げられるため、文字や記号は印象が強く残りやすいので注意
・組む作品の全体の色味・質感・雰囲気を意識する

 

いいね
コメントする
2 件の返信 (新着順)

オンラインセミナーでも、実際の作品の色合いなどを皆さんと共有するには限界がありますし、リアルで先生にプリントした作品を見て頂くワークショップはとても貴重な場です!
プリントする用紙の種類は実際に見ないと分かりませんし、メールなど文字だけでニュアンスが伝わりにくいのと同じで、写真も画面で見るだけの表現方法ではなく、プリントによって表現の幅が広がるんですね!😳改めて気づかされました!ありがとうございます!

kanegon
2024/08/10 10:52

PHOTO HUBスタッフさん
サポーターミーティングでもお話ししているのですが、写真はプリントが最終形と思っています。
PHOTO HUBはWeb上でアドバイザーの先生方より評価をいただくため気軽に応募できますが、
プリントを見ていただくのではありません。一方、小林先生のワークショップでは実際にプリント
を持参し指導いただきます。その点ではPHOTO HUB唯一と思っています。その点も事務局
は強調されては如何でしょうか?


kanegonさん 貴重なご意見をありがとうございます!仰る通り、PHOTO HUBの活動で唯一プリントした作品を見てもらうことができるチャンスですので、今後アピールさせていただきたいと思います。

kanegonさん
休み明けのこのタイミングで、組写真サークルのワークショップの良さをアピールする言葉を探していた事務局一同です。そんなタイミングでコメントいただきありがとうございます!!
本日お送りする予定のメルマガに、kanegonさんの案を頂戴させていただき、早速アピールさせていただきます!!